コンテンツにスキップ

演算子

Crystal には単項、2項、3項の演算子があります。

演算子は実際にはメソッド呼び出しとしてパースされます。例えば a + b は意味的には a.+(b) (a をレシーバに、b を引数にして + メソッドを呼び出す) と同じものになります。

しかし、演算子の構文に関してはいくつか特別な規則があります。

  • レシーバとメソッド名 (つまり演算子名) の間に置くドット (.) は省略できます。
  • 連続した演算子の呼び出しは演算子の優先順位に応じてコンパイラによって適切に並べ替えられます。 演算子の優先順位を適用することで、1 * 2 + 3 * 4 は通常のマッチ規則に従って (1 * 2) + (2 * 3) のようにパースされます。
  • 通常のメソッド名は小文字がアンダースコアからはじまりますが、演算子の名前は特別な記号のみからなります。小文字やアンダースコアからはじまらない名前のメソッドは演算子です。
  • 有効な演算子名は記号のみのメソッド名を許可するコンパイラの中のホワイトリストにあるものに限られ (演算子の一覧を参照) 、これらの名前は演算子として扱われ優先順位を持ちます。

演算子は通常のメソッドのように定義できて、標準ライブラリでは数学の式の演算子などいくつもの実装が提供されています。

演算子メソッドの定義

ほとんどの演算子は通常のメソッドとして実装されます。

ある演算子に対してどのような意味を持たせることもできますが、混乱するような直感的でないコードになることを避けるため、演算子の一般的な意味に近いものにすることをおすすめします。

いくつかの少数の演算子はコンパイラによって直接実装され、ユーザーが再定義することはできません。例えば論理反転演算子 ! や、代入演算子 =||=のような複合代入演算子、そして範囲演算子などがそれに当てはまります。メソッドが再定義可能かどうかは、下にある演算子の一覧のオーバーロード可能かの項目で示されています。

単項演算子

単項演算子はプレフィックスの記法として書かれ、1つのオペランドを取るものです。 そして、メソッドとしての実装は引数を取らずselfに対して作用します。

次の例は2次元のベクトルを表すVector2に、単項演算子の-をベクトルの反転させるものとして定義したものです。

struct Vector2
  getter x, y

  def initialize(@x : Int32, @y : Int32)
  end

  # 単項演算子。`self` を反転させたベクトルを返す。
  def - : self
    Vector2.new(-x, -y)
  end
end

v1 = Vector2.new(1, 2)
-v1 # => Vector2(@x=-1, @y=-2)

2項演算子

2項の演算子は2つのオペランドを取ります。そして、メソッドとしての実装ではちょうど1つの引数を取り、それが2番目のオペランドに対応します。1つ目のオペランドはselfとして受け取ります。

次の例は2次元のベクトルを表すVector2に、2項演算子+を2つのベクトルを足し合わせるものとして定義したものです。

struct Vector2
  getter x, y

  def initialize(@x : Int32, @y : Int32)
  end

  # 2項演算子。`self`と**other**を足し合わせたものを返す。
  def +(other : self) : self
    Vector2.new(x + other.x, y + other.y)
  end
end

v1 = Vector2.new(1, 2)
v2 = Vector2.new(3, 4)
v1 + v2 # => Vector2(@x=4, @y=6)

慣例的に、2項演算子の戻り値の方は1つ目のオペランド (レシーバ) と同じものにします。つまり typeof(a <op> b) == typeof(a) ということです。 そうでないと代入演算子 (a <op>= b) の場合に意図せず a の型が変わってしまうことになります。 ですが、妥当な例外も中には存在します。例えば標準ライブラリには、浮動小数点数の割り算をする演算子 / は整数型に対しても常に Float64 を返します。なぜなら、除算の結果は整数の範囲になるとは限らないからです。

3項演算子

条件分岐をする演算子 (? :)が唯一の3項演算子です。これはメソッドとしてパースされず、意味を変更することはできません。 コンパイラは内部的にこれを if 式に変換します。

演算子の優先順位

次の表は優先順位の高いものから低いものへ順ににソートされています。

分類 演算子
インデックス [], []?
単項演算子 +, &+, -, &-, !, ~
指数 **, &**
乗除法 *, &*, /, //, %
加減法 +, &+, -, &-
ビットシフト <<, >>
ビット AND &
ビット OR/XOR |,^
等価性 ==, !=, =~, !~, ===
比較 <, <=, >, >=, <=>
論理 AND &&
論理 OR ||
範囲 (Range) .., ...
条件分岐 ?:
代入 =, []=, +=, &+=, -=, &-=, *=, &*=, /=, //=, %=, |=, &=,^=,**=,<<=,>>=, ||=, &&=
Splat *, **

演算子の一覧

算術演算子

単項演算子

演算子名 説明 オーバーロード可能か Associativity
+ 正の数にする +1 yes right
&+ 正の数にする (オーバフローの可能性がある) &+1 yes right
- 負の数にする -1 yes right
&- 負の数にする (オーバーフローの可能性がある) &-1 yes right

乗除法

演算子名 説明 オーバーロード可能か Associativity
** 指数 1 ** 2 yes right
&** 指数 (オーバーフローの可能性がある) 1 &** 2 yes right
* 乗法 1 * 2 yes left
&* 乗法 (オーバーフローの可能性がある) 1 &* 2 yes left
/ 除法 1 / 2 yes left
// 整数に丸められる除法 1 // 2 yes left
% 余り 1 % 2 yes left

加減法

演算子名 説明 オーバーロード可能か Associativity
+ 加法 1 + 2 yes left
&+ 加法 (オーバーフローの可能性がある) 1 &+ 2 yes left
- 減法 1 - 2 yes left
&- 減法 (オーバーフローの可能性がある) 1 &- 2 yes left

その他の単項演算子

演算子名 説明 オーバーロード可能か Associativity
! 論理反転 !true no right
~ ビット反転 ~1 yes right

ビットスフト

演算子名 説明 オーバーロード可能か Associativity
<< 左シフト、もしくは追記 1 << 2, STDOUT << "foo" yes left
>> 右シフト 1 >> 2 yes left

ビット演算

演算子名 説明 オーバーロード可能か Associativity
& ビット AND 1 & 2 yes left
| ビット OR 1 | 2 yes left
^ ビット XOR 1 ^ 2 yes left

Equality and Comparison

等価性

基本となる等価性の検査の方法として次のものがあります。

  • ==: オペランドの値が等しいかどうか
  • =~: 最初のオペランドが2番目のオペランドの値がパターンマッチするかどうか
  • ===: case 等価性によって左のオペランドが右のオペランドにマッチするかどうか。この演算子は case ... when の条件分岐でも用いられます。

最初の2つに関しては結果を反転させたものも存在します (!=!~)。a != b!(a == b) と同じだと考えられて、a !~ b!(a =~ b) と同じだと考えられます。 もちろん、これらの演算子を独自に実装することもできます。等価でないことを確認することが等価であることを確認するよりも高速な場合に、パフォーマンスを改善するのに役に立ちます。

演算子名 説明 オーバーロード可能か Associativity
== 等価性の検査 1 == 2 yes left
!= 非等価性の検査 1 != 2 yes left
=~ パターンマッチの検査 "foo" =~ /fo/ yes left
!~ パターンマッチしないことの検査 "foo" !~ /fo/ yes left
=== case 等価性 /foo/ === "foo" yes left

比較

演算子名 説明 オーバーロード可能か Associativity
< より小さい 1 < 2 yes left
<= より小さいか等しい (以下) 1 <= 2 yes left
> より大きい 1 > 2 yes left
>= より大きいか等しい (以上) 1 >= 2 yes left
<=> 比較 1 <=> 2 yes left

Chaining Equality and Comparison

Equality and comparison operators ==, !=, ===, <, >, <=, and >= can be chained together and are interpreted as a compound expression. For example a <= b <= c is treated as a <= b && b <= c and it is even possible to mix operators of the same operator precedence like a >= b <= c > d. Operators with different precedences can be chained too, however, it is advised to avoid it, since it is makes the code harder to understand. For instance a == b <= c is interpreted as a == b && b <= c, while a <= b == c is interpreted as a <= (b == c).

論理演算子

演算子名 説明 オーバーロード可能か Associativity
&& 論理 AND true && false no left
|| 論理 OR true || false no left

範囲 (Range)

Range リテラルに範囲演算子は使われます。

演算子名 説明 オーバーロード可能か
.. 範囲 1..10 no
... 末尾を含まない範囲 1...10 no

スプラット

スプラット演算子はタプルを引数に展開するときにのみ利用できます。 詳細はスプラット展開とタプルを参照してください。

演算子名 説明 オーバーロード可能か
* スプラット展開 *foo no
** 二重スプラット展開 **foo no

条件分岐

条件分岐をする演算子 (? :) はコンパイラによって内部的には if 式に変換されます。

演算子名 説明 オーバーロード可能か Associativity
? : 条件分岐 a == b ?c : d no right

代入

代入演算子 = は2番目のオペランドの値を最初のオペランドの示す先に代入します。最初のオペランドは変数 (この場合は再定義できません) もしくはメソッド呼び出し (この場合は再定義できます) のどちらかになります。 詳細は代入を参照してください。

演算子名 説明 オーバーロード可能か Associativity
= 変数への代入 a = 1 no right
= 呼び出し代入 a.b = 1 yes right
[]= インデックス指定の代入 a[0] = 1 yes right

複合代入

代入 = は演算子と代入を組み合わせたものの基礎となっています。一般的な形は a <op>= b で、コンパイラはこれを a = a <op> b に変換します。

例外として、論理演算子に対する複合代入は次のように変換されます。

  • a ||= ba || (a = b) と変換される。
  • a &&= ba && (a = b) と変換される。

その他に、これまでの例の a がインデクッス指定の代入 ([]) の場合も、nil を受け入れるものに変換されます (右側では []? が使われます)。

  • a[i] ||= ba[i] = (a[i]? || b) に変換されます。
  • a[i] &&= ba[i] = (a[i]? && b) に変換されます。

すべての変換ではレシーバ (a) が変数であることを前提としています。呼び出しだった場合も同様の意味の形に変換されますが、実装は少し複雑になり(一時的な変数を利用します)、またa=が呼び出せる必要があります。

レシーバは変数もしくは呼び出し以外にはなりません。

演算子名 説明 オーバーロード可能か Associativity
+= 加法複合代入 i += 1 no right
&+= オーバーフローの起こる加法の複合代入 i &+= 1 no right
-= 減法複合代入 i -= 1 no right
&-= オーバーフローの起こる減法複合代入 i &-= 1 no right
*= 乗法複合代入 i *= 1 no right
&*= オーバーフローの起こる複合代入 i &*= 1 no right
/= 除法複合代入 i /= 1 no right
//= 整数に丸められる除法の複合代入 i //= 1 no right
%= 余りの複合代入 i %= 1 yes right
|= ビット OR 複合代入 i |= 1 no right
&= ビット AND 複合代入 i &= 1 no right
^= ビット XOR 複合代入 i ^= 1 no right
**= 指数の複合代入 i **= 1 no right
<<= 左シフト複合代入 i <<= 1 no right
>>= 右シフト複合代入 i >>= 1 no right
||= logical or and assignment i ||= true no right
&&= 論理 AND 複合代入 i &&= true no right

インデックスアクセサ

インデックスアクセサは配列の要素やハッシュのエントリなど、インデックスもしくはキーに対応する値を取得するために使います。nil を受け入れるもの []? はもしインデックスに対応する値が存在しなかった場合に nil を返すものです。nil を受け入れない場合はその場合にはエラーを起こします。 標準ライブラリではそのような場合通常、KeyErrorIndexError がエラーとして投げなられます。

演算子名 説明 オーバーロード可能か
[] インデックスアクセサ ary[i] yes
[]? nil を受け入れるインデックスアクセサ ary[i]? yes